○○不在の日本
お疲れさまです。
更新が滞っていまして、ごめんなさい…f(^_^; スンマセン
朝のニュースで麻生内閣の支持率が20%を切ったと伝えられていましたが、そもそも国民の声に耳を傾けていない総理の支持率が上がるわけがない。
一時的に上昇したのは、民主党の評価がおちたから、ベターを選んだだけで、決して「GOOD」を選んだ結果ではない事がなぜ分からないのだろうか?
結局は国民は二の次で自分の政党のことをばかりを考えていては支持は得られないのではないだろうか?
国政を司る国会が国民のことを考えず自己の利益ばかりを考えて物事を考える、まさしく国民不在の政治ではないでしょうか…
ただ、今の日本はどこの政党も同じ…よりベターを選ぶしかないのは悲しいですね…
総裁選も国民投票にすべきではないかと最近思います…
さて、こんどはテレビの話し…
2011年、いよいよ地デジに移行されますね…
そもそも、なぜ地デジが必要なのか?
国の言い分では「ゴーストがないきれいな画像が見られる」とか「電波の効率利用」などと言っていますが本音は違います。
そもそも、これまでの画質でも国民はたいして、一部のマニアを除けば「きれいさ」にこだわりはなく、きれいな画像が見たいのであれば、何も地デジでなくても衛生を利用したハイビジョン放送がある。
きれいな風景や旅番組であれば、地デジやハイビジョンの臨場感はそれはスゴイ物だと思う。
そもそもバラエティーやドラマにそれ程のクオリティーは必要なのだろうか?
はっきり言って必要ないですね…
テレビ局にとっては、撮影や編集機材の入れ替えでかなりのコストがかかったと思うが、それでも地デジを導入した理由は?
そうです、最大の理由は「録画」なんですねー実は…
地デジが始まった頃のある雑誌のコラムで紹介をされていたが、テレビ局の関係者の本音は「テレビは録画せずにリアルタイムで見て欲しい」ことだとはっきり言ったそうです。
すなわち、「録画」をして見るなと言う事。
さらに、保存することはやめて欲しいと言うことでもある。
そうです。今の地デジは基本的に保存が難しい。
昨年、ようやくコピーワンスからダビング10になりましたが、テレビ局はコピーされることが「嫌」なんです。
では、なぜビデオは良いのか?と思うでしょ?
これは非常にばからしい考え方なのですが、ビデオはどれだけ高画質な方法で録画した時点で画質が必ず低下します。
なので、この画質低下によりテレビ局が保有している、いわゆる「マスター」とは違う物と言うことで、「まー良いだろう」と言う事になっていました。
しかし、近年、デジタル化が進み、ハードディスクレコーダーなどが安価に手にはいるようになると、マスタークオリティと変わらない画質で保存ができるようになってきました。
ましてや、地デジのように高画質な放送がデジタルで送られてくる電波はそのままのクオリティ(実際は圧縮などでまったく同じではないが普通に視聴する分にはわからないという意味)で録画出来てしまい、それを保存されることがテレビ局が嫌がっているのである。
また、今日のブロードバンド回線の普及でネット上で違法に録画された物が流されたりするため(もちろんクオリティは落ちている)、その事も問題になっている。
??
しかし、まってほしい…
賢明な方なら気づいたと思うのだが、クオリティの高い、画質を録画されるのは困るが、そのクオリティを高くしたのは誰だ?
それも多額のお金をかけて。
そう、法律で決めたのは国だし、お金がかかると分かっていてもそれに反対しなかったのはテレビ局
そもそも、国もテレビ局もお互いの利害が一致した結果であり、視聴する側の事など何一つ考えていない。
そもそもテレビと言うメディアは視聴者があってこそ成り立つ物である事を忘れている。
もし、あり得ないかもしれないが、国民の大多数が、「地デジなら見るのはやめる」と言ったとしても、今の理論を押し通して地デジの放送を続けるのだろうか?
テレビ局にとって視聴率というのは非常に大切な物のはずなのに、目先の利害をとってしまっている。
視聴者の立場を考えれば、もっと視聴しやすい放送をしなければならないのではないか?
テレビを録画して、編集して保存したり、好きな番組をコンピレーションしたりすることがテレビの一つの楽しみあるはずなのに、それを良しとしない今の地デジのあり方はおかしいのではないかと思う…
地デジのハイビジョンをハイビジョン画質のまま保存するにはいくらHDAVC方式の圧縮を利用しても限界がある。
せめて、SD画質でDVDでコピーするくらいは自由にさせて欲しいと思う。
CPRMなどというプロテクト技術は結果的に便利なはずのDVDを不便にしている。
ただ見るだけのテレビであれば今のままでもかまわないが、そうであれば、高画質は不要になる。
そう、これも視聴者が不在の日本である。
諸外国ではCPRMなどのテレビ放送に関するプロテクトも違法という結論を出している国もある。
そんなにコピーされて困るのなら放映をしなければよい
いっそうのこと、スポンサー無しですべてペイビューにして、視聴者は見たい番組にお金を払って見る様にしたらよいじゃないかな?
視聴者あってのテレビであること
国民あっての国であること
忘れてはダメなのではないかな?
○○不在、私たちも気を付けなければいけませんね。
以上、○○不在でした。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ちょ~久々…(2016.07.04)
- 事業所内の事例検討会(2014.07.09)
- ごぶさたをしております…(2014.06.27)
- 靴が…(2013.08.29)
- すっかりと…(2013.08.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント